正しいお薬の保管方法と、面倒くさ子の仕組みづくり
薬剤師さんに教えてもらった
粉の熱さまし(解熱剤)の保管方法と使用期限のお話。
お薬を処方してもらうとき
成分や注意事項の説明のほか
「◯日分でてます、1日◯回食後に服用してくださいね」
と、いつもの流れで受け取るのですが
先日対応してもらった薬剤師さんは
お薬の保管方法や使用期限なども
細かく説明してくれて
わたし:「え!熱さまし(粉)は、冷蔵庫保管じゃだめなんですか!」
薬剤師:「冷蔵庫から出し入れしたときに、温度差で結露が発生して
湿気ってしまうので、冷蔵庫には入れないでくださいね」
※シロップや座薬は冷蔵庫保管
もしかしたら、「そんなこと知ってるよ!」って方も
いるかもしれませんが
わたしは子育て20年目にして初めて知りました(笑)
座薬が冷蔵庫保管なので、その流れが習慣化していて
熱さまし=冷蔵庫保管
小麦粉などの粉類も冷蔵庫保管なので
湿気から守ってくれそうだし
「冷蔵庫保管が1番ベストでしょ!」って
勝手におもってたんです
その薬剤師さんから教えてもらった方法は
リビングなど、エアコンをかけたりする部屋で
タッパーに入れて保管するのがベスト
自宅に戻ってから早速実践しましたよ!
このタッパーのサイズは、8㎝×8㎝
(アイロンビーズを色別に収納してた時に使ってたもの)
保管方法以外に、使用期限についても
「粉タイプだと目安は3ヶ月だけど
振ってみて、固まりがなければOK!
粉より錠剤の方が保存が効くので(1年)
飲めるなら錠剤で処方してもらうといいですよ」とのこと
ちなみに6歳以上なら錠剤が飲めるそうで
ビタミン剤などで練習するといいそうです
忘れないように、すぐにかく!
つい「あとで書こう〜っと」となりがちですが
すぐにかける仕組みを作っておくと
わたしのような面倒くさがり屋さんでも♪
すぐにできます!
油性ペンは、キッチンでもよく使うので
キッチン専用で用意
でたーー!得意のマグネット使い!笑
冷蔵庫の横にピタッと待機していますよ
キッチンで使うときは
さささっと書くので、ノック式が便利!
なぜキッチンでよく使うのかというと
お肉など冷凍保存する時、冷凍庫にしまう前に
何の料理に使うかなど、マスキングテープに書いて
貼っておくと便利!(すぐ忘れるので)
暮らしととのえ隊withメンバー
調理師免許をもつ、かずみさんから教えてもらいました♪
冷蔵庫のお片づけや活用術が学べます
まとめると・・
●確認してみよう!正しいお薬の保管方法
●お薬をもらうときは、使用期限まで聞いておくことをオススメします!
●すぐに取りかかれる仕組みづくりで、面倒くさ子のモノの管理もバッチリ♪
次回は、我が家のお薬収納のことを
書いてみたいと思います!