わが家のお薬収納 使用期限の管理でいつでもスッキリ!
わが家のお薬収納は、あまり見かけない
壁付けタイプ(鍵付き)
sizeは、たて320×よこ320×奥行120
4〜5年前にIKEAで購入したもので
現在は廃盤になっているそう
中身はこんな感じ↓
もともとの色は「赤」だけど
表面だけ白スプレーで塗装しました
扉をあけると、何がどこにあるのか
パッと見わたせるところがお気に入りで
大まかにグループ分けして収納
使用期限もすぐ見てわかるように!
箱に書いてるけど、どこに書いてあるか
その都度探すのが面倒くさいので
新しいお薬が入ってきたときに
ラベルを利用して、すぐに書くようにしています
(すぐ書けるように準備しておくと
不思議と面倒くさくないのです)
わたしが使用しているラベルは
ダイソーの貼ってはがせるタックシールで
1片のサイズは、たて1.2㎝×よこ2.4㎝
1袋に、24片×25シートで600片も入ってるから
とにかく使える!!!
使用期限以外にも
他の家族が二重買いしないように
「ヘルペス」など症状を記入することも!
お片づけサポートで伺ったお客さま宅でも
使用期限切れのお薬は必ずと言っていいほど
わんさか出てきます(笑)
わたしも以前は、病院で処方された
期限切れのチューブ式の塗り薬を大量に
保管してました〜(^^;
チューブに直接書いたりもしますが
ごちゃごちゃして、見えづらいこともあるので
ここでもラベルを利用して書いておくと
見やすいのでおすすめです!
・誰の?
・どこに塗る?(爪/目のまわり/口のまわりなど)
・どんな症状のときに?
・使用期限は?
と、こんな感じですぐに書く!
↑ラベルを2枚重ねてペタっと
ラベルも、すぐに取り出せるように準備しておくと
あとでやろう〜とならず、続けられますよ♪
あと、お薬の収納場所で注意しておきたいのが
子どもの手の届かない所に置くこと!
(ちなみにわが家の壁付け救急箱は
床から140㎝ぐらいの位置に設置)
赤ちゃんも、生後5ヶ月ぐらいになると
物をつかめるようになって、何でも口に入れちゃうし
つかまり立ちができるようになると
あちこち手を伸ばして行動範囲も広がりますよね
実際に親が食後にのもうと、テーブルに置いておいた薬を
わずかな目を離した隙にのんでしまったというケースもあったそう
お薬は・・・
●パッとみてわかるように収めると管理しやすく、二重買いも防げる!
●ラベルやマステを使って、使用期限を管理!
●子どもの手が届かないとこに置く!
以上、わが家のお薬の収納でした♪